SOG収納箱

本日は某所の月次点検です。

受変電設備は特に問題なく、お次は引込柱側へ。

SOGの状態確認のため、ボックスを開けると

見事なお住まいです。

こちらは毎月点検で前回点検から1ヶ月半しか空いてないのですがもう卵がびっしり。生命の神秘と力強さに感銘を受けながら駆除準備を進めます。

蟻がSOGに入って誤動作させた事例もあるので二度と来ないようにしっかり除去と侵入防止をする必要があります。

多分、これ、私だけじゃないと思いますが、殺虫スプレーや556とかで滅する際にスプレーの勢いで顔面に返り卵を浴びる苦い経験を。

とならない様に、VC外してSOGを養生、遠めからグリススプレーを当ててから除去します。

侵入経路のブッシング部分をパテで埋めて終了。

今回は何もない月次点検と期待したのですが、問診で何もない、点検しても何も異常ないという月次点検はほとんどありません。持って生まれた宿命でしょうか。

ケーブルの貫通部分はどうしても蟻が入ってきますね。ほかの箇所もここはパテしていた方がよさそうです。

しかしネオシーラーの減りが凄い。5個ずつ買いますがあっという間に無くなってしまいます。ほとんどの場合、絶縁なくても良いかな、と感じるので今後は色んなパテを使ってみたいと思います。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA