保安管理ほか活動日誌です。
活動日誌
ブログ一覧
OCR試験後のCTT
本日は点検日和、月次点検を回りました。
3件目のお客様、とりあえず受電盤を開けて中を確認します。が、何か違和感が。

CTTの短絡バーが斜めについています。
CT側(上)が変な所に入り込んでいますね。締め込まれていないので怖いです。
こちらは譲り受ける前に停電点検をしていただいているので、その際のお土産ですね。
幸い発熱していないのですが、次回までこの状態は怖いのでとりあえず渡り線を打っておくことに。

クリップで渡して正規通りに付け直しても良かったのですが、営業中ですし無駄なリスクはとりません。
短絡バーの戻し忘れは見ると直ぐ分かるのですが、今回のようなタイプや締め忘れは一見には分かりませんね。
以前、後輩くんが戻しているけど締めていない事があり、私もそこまで確認しておらず後日の点検で激アツになっていた経験が有ります。それ以降、受電前には締め込みまで確認するようにしています。
付け忘れて受電するとすごい音がするらしいです。電流次第でしょうが、二次側何Vくらい出るのかな?
音も聞きたいですが、一生聞く事が無いようにはしていきます。
モーター漏電
先日から、送風機用モーターの漏電遮断器の動作が頻発する、ということで漏電モニターを仕掛けていたお客様の所に伺いました。
2週間程設置しましたが、なんと一度も動作せず。
低めに漏電のトリガーを設定していましたが、一度も値が上がった形跡すら無し。早いと10分ほどで落ちていたそうなんですが、、、ほんと電気屋さんが来ると漏電って消えるんですよね。
今日は漏電遮断器テスターにて漏電遮断器側もチェックします。

動作値、動作時間、不動作も完璧です。そしてモーターの絶縁抵抗も500MΩです。迷宮入りです。
因みに漏電遮断器テスタを漏電遮断器のテストに使うのは稀で、ほとんどは試験的に漏電させたい時に使います。
漏電遮断器動作が頻発したのが6月末~らしいので、気温が関係しているのかな。結露するところでもありませんし。半導体使っているLED照明なんかは温度が上がると突然漏電する事があるのでその類でしょうか。(冷えると絶縁良くなる)
とりあえず様子見です。
換気扇制御
本日はキュービクルの換気扇に温度制御が入っていない所に温度制御をいれます。
別に無くてもブレーカーで入り切りは出来るのですが、譲り受けて初めての点検時に換気扇が入っておらず変圧器の温度が相当高かったのでお客様に提案してGOを頂いたので実施します。

そもそも換気扇すら付いていなかったようで換気扇回路自体、後付けです。太陽光で変圧器負荷かなり高いのですが。

ある程度、保安管理する側の都合みたいなものなので部材代くらい貰えばいいか、と思っていましたが、普通に赤字でした。私の器が小さすぎました。
別に切替スイッチも要らないんですが、だって、あった方がカッコイイですよね。隣に専用ブレーカーがあるので流石に切替に「切」は付けませんでした。
因みに換気扇入りの温度設定は40℃にしてます。あまり必要以上に空気を入れると埃も虫も入りやすいので、最小限にしたいと思っています。ここは人それぞれですね。
今回は持ち合わせが無くて絶縁被覆付き圧着端子を使用しましたが、普段は負荷回路には使わないようにしています。
過去にこれを使用した制御盤内の当該端子周りが何か所も過熱で焼けていたのであまりいい気はしません。JIS規格品でもないですし、制御盤内等だけの用途で電気工事には使ってはいけませんよね。すみません。
一応30分程度運転して、特に過熱は無かったので今回はヨシとします。
停電時切替不良
本日は年次点検の応援です。
こちらは停電後に保安用発電機が勝手に停止する、復電後にVCBが入らない等の不具合がある模様。
前日の日帰り鹿児島(しかも高速通行止)の疲れでやる気スイッチが入りませんが(担当者さんすみません)調査します。
調べると、落下式故障表示器のa接点がひとつ動作していませんでした。

盤内リレーがかなり煤けており、内部樹脂部品も落下してカラカラ言っていたので盤内リレー側を怪しんで調査していたので無駄に時間がかかりました。普通に頭から追っていけば一番目だったのですぐ終わったハズ。思い込みは良くないですね。
後ろに補助リレーでも一つ繋いであげれば運用はできますが、とりあえず後は担当者さんにお任せします。

仮にクリップで27信号をいれてあげて動作確認。復電時には送電にタイミングを合わせてクリップを外してVCBの入りを確認。
しかし、VCB投入にタイマーが入っていないので84リレーが動作した瞬間VCBが入ります。ここはさすがに遅延入れたいなあ。せっかく保安用発電機も有りますし。
しかしキツい。一日の運転は6時間くらいが限界ですね。車の走行距離も月3000km超えているのでかなりマメにエンジンオイル交換しないといけません。
来週は宮﨑、お次は大分、そして広島。車もキチンとメンテしないと迷惑かける事にもなりかねないので今月末にはオイル交換くらいしたいと思います。
ZPD耐圧
本日は竣工検査でした。
今月は自分の担当事業所、応援含めて耐圧試験が6回。保安法人に所属していた時でもあまり無い頻度です。
耐圧試験後に撤去品のZPD~地絡電圧リレーを譲ってもらったという同業者さんにZPDをお借りして気になっていた点の検証をしてみました。

ZPD含めて耐電圧試験する際、リレーを壊さないようにY1,Y2を離線しますが、構造上はT端子にも高い電圧が出てくるんじゃないかと思っていつもTも離線しています。
離線しているため、どの程度電圧が出ているか確認できず気になっていました。
実際に三菱のMPD-3形に三相一括10,350Vかけた時のT端子の電圧は

118V。離線するほどでもないですね。
しかしMPD-3形はT端子で試験する際の電圧が三相一括の1/10なので、他のメーカーさんだと10倍の1180V出るのかな?分かりませんが、離線する癖は付けていた方が良い気がします。
因みにY1.Y2には20V出ていたので、ここに定格電圧7Vのリレーが繋がると焼けちゃいますね。
とまあ、個人的な検証でした。