本日は竣工検査でした。
今月は自分の担当事業所、応援含めて耐圧試験が6回。保安法人に所属していた時でもあまり無い頻度です。
耐圧試験後に撤去品のZPD~地絡電圧リレーを譲ってもらったという同業者さんにZPDをお借りして気になっていた点の検証をしてみました。

ZPD含めて耐電圧試験する際、リレーを壊さないようにY1,Y2を離線しますが、構造上はT端子にも高い電圧が出てくるんじゃないかと思っていつもTも離線しています。
離線しているため、どの程度電圧が出ているか確認できず気になっていました。
実際に三菱のMPD-3形に三相一括10,350Vかけた時のT端子の電圧は

118V。離線するほどでもないですね。
しかしMPD-3形はT端子で試験する際の電圧が三相一括の1/10なので、他のメーカーさんだと10倍の1180V出るのかな?分かりませんが、離線する癖は付けていた方が良い気がします。
因みにY1.Y2には20V出ていたので、ここに定格電圧7Vのリレーが繋がると焼けちゃいますね。
とまあ、個人的な検証でした。













