DGR-5000KDとGCR-miniVS

本日は年次点検の応援に伺いました。

最近届いた、双興のDGR-5000KDで不足電圧継電器を実施しました。

よくある三菱のMUV-A1V-Rなので秒で終わると思いましたが、いざ試験すると電圧が暴れて最小動作値が上手く取れない。

この試験器、届いた段階で周波数を「同期」以外にすると電圧が1.5V程振れて安定しないとして問い合わせしましたが、1Vの電圧振れは正常(1.5Vの振れが正常なので±1Vという事でしょう)とのこと。つまり周波数を50Hz/60Hzに合わせると電圧レンジは使えないという事ですね。

出力ダイヤルから手を放している状態で、止まる事なく電圧が変動している光景はどう見ても異常なんですが、メーカーさん的には異常なし!の様です。返品したい旨を伝えましたが、商品に異常はないんですからね。

校正成績書も依頼したので、電圧値が止まる事が無いのにどの点で校正したの?については回答なしでした。

しかし、周波数「同期」でも不足電圧継電器が動作した瞬間電圧が跳ねて復帰⇒電圧が下がって動作を繰り返して値が読めません。

継電器が動作した瞬間にP1-P2のインピーダンスが上がる?訳はないと思うのですが、そもそも電圧出力がそこまで暴れますか?これまで数十種の試験器を扱いましたが、こんな試験器初めてです。

GCR-miniVSと比べて、「メーターの0点が取れてない」「位相が180°まで行かない」「電流流さないと位相が出ない」「電流の量に応じて位相が変わっていく」「電圧が出力ダイヤルを回すのを止めた後に7Vくらい上がる」「出力ダイヤルの手ごたえがゴリゴリする」「出力線の取付は相当斜めにしないと縁に干渉する」などの不満はありましたが、納期が長すぎるので我慢して使おうと思っていました。

今回はメーカー側の対応にも不満があり、かつ製品もこんなモノなので、今後は双興製品の購入はしません。

因みにこれで太陽光のRPRを試験をしたら、常に電圧・電流・位相が変わっていくので、出力ダイヤル3つを引っ切り無しに調整する必要が有り、ムサシのminiVSを持っている同業者がそれを見て笑っていました。miniVSも何度か使い、特に可もなく不可もなくという印象でしたが、今考えると不可が無いので優秀な試験器でした。

双興のDGR-5000KDとムサシインテックのGCR-miniVSのどちらかで検討されている方も多いと思いますので、参考になればと思います。

太陽光発電所雑木伐採

本日は太陽光発電所の月次点検です。

多分、来月には高圧線に接触するので今日、切るしかない。

先月はツタが蔓延して木と弱電線が一体化してましたが、下で切っていたため枯れてくれていました。上の方は結局、3mの脚立+3mの高枝切ばさみでも届かなかったので根元から切ることに。

(お客様の方で伐採すると言われましたが、間違いなく電線やるのでこちらでやると言っています。無断伐採じゃないですよ)

完全に木の重心自体はが手前側ですが、手前に倒れると弱電線を巻き込むので、後ろ側に倒すためラチェットベルトで引きながら切っていきます。

素人なので切断面はズタズタですが、なんとか無事に終了。これは直径22cm程でしたが、15cm程度のものと比べるとかなり苦労しました。断面積は倍以上ですし、重くて大きいので倒れる方向に気を遣います。

太陽光を受託して伐採道具関係がかなり増えましたが、チェーンソーも必要ですね。周辺にもパネルに日陰を作る木も居るので、コスト対体力を考えると今後必要と感じました。

切替スイッチ交換

使用しているIPR-2000の電流整定⇔試験の切替スイッチが壊れて使えないため、交換を実施しました。

既存は9極のON-ON、接点容量25Aだったのですが、探しても同仕様のものが見つからなかったので、現場で使う消耗品をネットで購入できるサイトにて、同仕様で接点容量だけ30Aのものを購入。

届いたので交換開始しましたが、しかしサイズが全然違いますね。体積では倍以上ありそうです。

接続も既存品のとおりにはんだ付けする気だったのですが、届いたのはネジ留めでした。

完全に準備不足で、VVF剥いて導体にして圧着端子付けたり輪づくりしたりでなんとか交換終了。

準備不足が否めない仕上がりになりました。そして交換の際に切った結束バンド戻すの忘れていた事を思い出しました。また明日開けます、多分。

接点容量はアップして30Aのパラで60Aまで対応しました。アンメーター振り切りますが。

試運転してみて気が付いたのですが、内部で整定した電流を外部に出力すると1割弱増えますね。配線の抵抗やらを想定して実際に試験した際に減じられる事を加味しているのでしょうか。

今度試験する際に、整定した電流がどう変化するか確認したく思います。

また、電源の種類での出力変化が想定より大きいですね。自宅のコンセントで40A整定して、電源をポタ電に変えて再度整定オンにすると、50Aのアンメーター振り切りました。

結論。もうポタ電しか勝たん。

防火シャッター誤動作

本日は防火シャッター誤動作の対応を行いました。

大型のシャッターが8枚くらい閉まっており、消防設備点検ではなかなか見れない圧巻の光景でした。

恐らくは感知器の誤動作によるのもですが、現着の前に自火報受信機の復旧ボタンが押されていたので特定はできませんでした。

まあ、この状態でベルや連動関係だけ止めて冷静に原因の調査を出来る人間なんてそう居ないでしょう。我々でも復旧を焦り、その場でそこまで気が回る技術者は少ないでしょう。

シャッターの巻上アタッチメントを持っておらず地道に手回しかと思っていましたが、シャッターメーカーさんが来られ、電ドリで巻上してもらいました。

先端アタッチメントはメーカーや機種でさまざまですが、このメーカーさんのに使えるのは1000円くらいとの事なのでこれを機に購入しておきます。

なお、事前に電話で点検口の高さは3mくらいと伺っていたので、念のため10尺の脚立を積んで向かいましたが、これも無かったら詰みでした。

軽に積める最長サイズです。高いのと暗いのは機材が無いと手も足も出ないので充実させています。

後は受託されている消防業者さんにお任せで、本日の対応は終了です。

当所は電気のみならず、消防設備関係も得意としております。お困り事がありましたら何でもお気軽にお問い合わせください。

天井カセットトラブル

本日は保安管理を受託するお客様より、天井カセットのエラーが出て停止しているとのご連絡を頂き対応しました。

エラー内容はドレンの溢水。ドレンポンプの故障や詰まりなどでしょう。

とりあえずドレンを抜いて付近の清掃。ドレンポンプの吸込口は完全に詰まっており、ドレンの中には多量の埃が混入しています。

フィルターが完全に詰まっており、カセット内に吸い込んだ埃たちが悪さをしたんでしょう。

フィルターも併せて清掃し組付けて運転開始。ドレンポンプが動いてドレンが流れるのを確認したかったのですが、相当に人通りがある場所だったために断念。

因みに埃は立派なぼたもちが3つ出来るくらい詰まってました。

他の個体もフィルターが詰まっており、定期的な清掃をお願いして本日は終了。

数か月前にフィルター清掃しているようですが、この状態だと月1回はしないと間に合いませんね。

室内機の詰まりはクーラーの効きが悪い、ドレントラブル、汚れ等の問題になりますが、室外機の詰まりは酷く電気代が上がり、コンプレッサーの故障にも繋がります。

なお、自宅の自分の部屋のエアコンは最近壊れてそのままで、毎日眠れぬ夜を過ごしていたりします。体調管理のためにもそろそろ原因調査・修理しなければ。

3kVケーブル絶縁耐力

本日は3kVケーブル耐圧試験の応援に行きました。

3.3kVの直流試験なのでDC10,350V、DI-11Nにて試験を行いました。写真撮影禁止だったので写真はありません。

事前に電圧をセットして印加するのですが、実際に印加すると多少は電圧が下がると見越して10,370Vに調整。

いざ印加すると10,380Vに。あれ、上がるんだ。

試験電圧を下回らなかったので問題ないですが、試験器の特性でしょうか。想定外でした。

また、漏れ電流のチャート付きだったのでそちらも対応。今回使用したのは日置のアナログのペンレコーダー。

個人的にデジタルよりアナログのペンレコーダーの方がしっくりきます。しかし、日置のはもう廃盤になってて販売されてないみたいです。あまり需要がないんですかね、残念です。

太陽光発電所月次点検

本日は受託している太陽光発電所の月次点検を実施しました。日中は拷問のような暑さになるので7時前から開始し、パネル点検とや雑木や竹の伐採をしているとあっという間に昼になりました。

前月の点検ではパネル割れが新たに1枚、今回は新たに3枚見つかりました。現状では過熱などの異常はありませんが、早めに交換したい所です。しかし、販売店も施工業者にしかパネルやPCS部品等の販売はできない?様でいつもヤキモキします。この制限って何なんでしょう?認定時に届出している管理業者を変更すれば良いとかあるのでしょうか。

あとはキュービクル内にヤモリの糞が散らかっていたので、新規に粘着マットを10枚仕掛けてきました。これで将来にわたって1回でもヤモリ停電事故が防げるならお得なものです。

引込DGR不良

本日は年次点検の応援に行ってまいりました。引込DGRの試験を警報接点で実施して問題はなく、いざPAS結合すると、結合開放時間が0.85s、明らかに遅い。どう見ても遅い。PASの固着を疑い、手動での入切り後に再挑戦するも変わらず。再度リレー試験をVC-VAで接点を取って実施するとリレー単体動作時間0.83s、DGR不良でした。よく「試験は警報接点じゃなくてVA-VCでやらないとダメ」と言いますが、正にそれです。明らかに遅かったから発見できたものの、微妙な遅延具合だったら見過ごしていたかもしれません。今後は気を付けよう。P1-P2で結合時間を取る事もあり、試験器の接点切替ワンタッチでPASやGRの焼損を招くのも怖いので、とりあえずヒューズホルダーとヒューズ買って帰りました。