活動日誌

保安管理ほか活動日誌です。

ブログ一覧

太陽光発電所月次点検

本日は受託している太陽光発電所の月次点検を実施しました。日中は拷問のような暑さになるので7時前から開始し、パネル点検とや雑木や竹の伐採をしているとあっという間に昼になりました。

前月の点検ではパネル割れが新たに1枚、今回は新たに3枚見つかりました。現状では過熱などの異常はありませんが、早めに交換したい所です。しかし、販売店も施工業者にしかパネルやPCS部品等の販売はできない?様でいつもヤキモキします。この制限って何なんでしょう?認定時に届出している管理業者を変更すれば良いとかあるのでしょうか。

あとはキュービクル内にヤモリの糞が散らかっていたので、新規に粘着マットを10枚仕掛けてきました。これで将来にわたって1回でもヤモリ停電事故が防げるならお得なものです。

引込DGR不良

本日は年次点検の応援に行ってまいりました。引込DGRの試験を警報接点で実施して問題はなく、いざPAS結合すると、結合開放時間が0.85s、明らかに遅い。どう見ても遅い。PASの固着を疑い、手動での入切り後に再挑戦するも変わらず。再度リレー試験をVC-VAで接点を取って実施するとリレー単体動作時間0.83s、DGR不良でした。よく「試験は警報接点じゃなくてVA-VCでやらないとダメ」と言いますが、正にそれです。明らかに遅かったから発見できたものの、微妙な遅延具合だったら見過ごしていたかもしれません。今後は気を付けよう。P1-P2で結合時間を取る事もあり、試験器の接点切替ワンタッチでPASやGRの焼損を招くのも怖いので、とりあえずヒューズホルダーとヒューズ買って帰りました。

クーリングタワーモーター焼損

クーリングタワーのモーターが回らなくなったとの事でモーターをご準備頂いたので、月次点検のついでにモーター交換を実施。モーターは一相断線しており焼損と判断。ファンに大量のスケールが付着しており、過負荷の原因にもなるのでスクレーパーで除去して組付けました。いざ起動してみるとスケール詰まりでオーバーフローしてファンが水をまき上げており、これにより過負荷・焼損したものと推測しました。しかし、外したモーターを持ち帰り分解してみるとベアリングもゴリゴリでした。現地で手回しした手ごたえでお客様にベアリングは大丈夫そうですね!と話しをしたので誤診でした。。。原因は上記かベアリングか、はたまた複合的なものかは分かりませんが、1~2年で定期的にモーターが壊れているそうなので、とりあえずは点検の際に負荷電流に注視していき、1年後くらいにバラしてベアリング交換をしてみようと思います。

小動物侵入防止対策

しばしば停電の原因となるヤモリや蛇などの小動物の侵入を防ぐため、お客様キュービクルの侵入経路となりうる開口部をメッシュで塞ぎました。キュービクルの真横に蛇の亡骸が落ちていたので予防的措置の一環です。原因不明となった停電の原因のいくらかはヤモリによるものと考えています。本日は気温が34℃まで上がり、かつ日射のある環境だったのでとにかく暑さとの闘いでした。大きな部分は終わりましたが、細かい部分を今後の点検の度に詰めていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA