活動日誌

保安管理ほか活動日誌です。

ブログ一覧

DGR-5000KDとGCR-miniVS

本日は年次点検の応援に伺いました。

最近届いた、双興のDGR-5000KDで不足電圧継電器を実施しました。

よくある三菱のMUV-A1V-Rなので秒で終わると思いましたが、いざ試験すると電圧が暴れて最小動作値が上手く取れない。

この試験器、届いた段階で周波数を「同期」以外にすると電圧が1.5V程振れて安定しないとして問い合わせしましたが、1Vの電圧振れは正常(1.5Vの振れが正常なので±1Vという事でしょう)とのこと。つまり周波数を50Hz/60Hzに合わせると電圧レンジは使えないという事ですね。

出力ダイヤルから手を放している状態で、止まる事なく電圧が変動している光景はどう見ても異常なんですが、メーカーさん的には異常なし!の様です。返品したい旨を伝えましたが、商品に異常はないんですからね。

校正成績書も依頼したので、電圧値が止まる事が無いのにどの点で校正したの?については回答なしでした。

しかし、周波数「同期」でも不足電圧継電器が動作した瞬間電圧が跳ねて復帰⇒電圧が下がって動作を繰り返して値が読めません。

継電器が動作した瞬間にP1-P2のインピーダンスが上がる?訳はないと思うのですが、そもそも電圧出力がそこまで暴れますか?これまで数十種の試験器を扱いましたが、こんな試験器初めてです。

GCR-miniVSと比べて、「メーターの0点が取れてない」「位相が180°まで行かない」「電流流さないと位相が出ない」「電流の量に応じて位相が変わっていく」「電圧が出力ダイヤルを回すのを止めた後に7Vくらい上がる」「出力ダイヤルの手ごたえがゴリゴリする」「出力線の取付は相当斜めにしないと縁に干渉する」などの不満はありましたが、納期が長すぎるので我慢して使おうと思っていました。

今回はメーカー側の対応にも不満があり、かつ製品もこんなモノなので、今後は双興製品の購入はしません。

因みにこれで太陽光のRPRを試験をしたら、常に電圧・電流・位相が変わっていくので、出力ダイヤル3つを引っ切り無しに調整する必要が有り、ムサシのminiVSを持っている同業者がそれを見て笑っていました。miniVSも何度か使い、特に可もなく不可もなくという印象でしたが、今考えると不可が無いので優秀な試験器でした。

双興のDGR-5000KDとムサシインテックのGCR-miniVSのどちらかで検討されている方も多いと思いますので、参考になればと思います。

コンセント漏電

受託するお客様より使えないコンセントがあるとの事で対応しました。

分電盤の漏電小ブレーカーが落ちており、絶縁抵抗値は0.003MΩ。

コンセントからプラグを全て抜いても変わらず、、、とうか、コンセントから水が出てきます。環境的に結露かな?とも思いましたが、あまりに多いです。

外してみると、電線までビッショビショ。しかも電線は水切りもされていなかったので、雨漏りか何かの水が電線を伝ってコンセントに溜まったのだと思います。

とりあえず最寄りのホームセンターにダッシュしてコンセント交換。電線に余長があり、水切りできたので今後は少しはマシかな?とりあえず絶縁抵抗値も問題ないため送電して対応終了。

ここの次回の点検時にはコンセントを集中点検したいと思います。

太陽光発電所雑木伐採

本日は太陽光発電所の月次点検です。

多分、来月には高圧線に接触するので今日、切るしかない。

先月はツタが蔓延して木と弱電線が一体化してましたが、下で切っていたため枯れてくれていました。上の方は結局、3mの脚立+3mの高枝切ばさみでも届かなかったので根元から切ることに。

(お客様の方で伐採すると言われましたが、間違いなく電線やるのでこちらでやると言っています。無断伐採じゃないですよ)

完全に木の重心自体はが手前側ですが、手前に倒れると弱電線を巻き込むので、後ろ側に倒すためラチェットベルトで引きながら切っていきます。

素人なので切断面はズタズタですが、なんとか無事に終了。これは直径22cm程でしたが、15cm程度のものと比べるとかなり苦労しました。断面積は倍以上ですし、重くて大きいので倒れる方向に気を遣います。

太陽光を受託して伐採道具関係がかなり増えましたが、チェーンソーも必要ですね。周辺にもパネルに日陰を作る木も居るので、コスト対体力を考えると今後必要と感じました。

OCR試験

本日も停電点検の応援です。

OCR試験にIPR-2000を使用していますが、整定レンジで内部整定⇒電流線短絡して整定電流を流すと、電流値が整定値よりかなり上がる事を確認したので、実際にOCRに流した試験電流はどうなるのか確認してみました。

限時タップは4なので、500%(20A)・300%(12A)・200%(8A)でそれぞれ確認。

結果は500%と300%はほぼピシャリ。200%は若干下がりましたが、動作値は問題なかったので許容範囲。整定ではなく、実際に回路に流さないと値が変わるからダメなのは誘導型の時ぐらいですかね。

また、OCRする際にトランスデューサが回路に入っていると、電流を流さないように措置していますが、ここは力率調整器があったので、離線せずにバイパスだけしてみてどのくらい分流するのかを確認してみました。

電流値は写っていませんが、3A流して0.3Aしかバイパス線に流れませんでした。電流計測回路は想像よりインピーダンスが低いようで、クリップの接触抵抗と配線の抵抗の方が断然高いようです。ちゃんと養生するにはどこかしらは離線する必要がありますね。

別件ですが、こちらはDC24Vのバッテリーが入っていて、受電盤にはDGRを試験した時の地絡警報表示が残っているのですが復旧ボタンがなく???となりました。

確認すると、キープリレーのコイル電圧がAC100Vで、受電後タイマーの2秒が経過すると自動復旧する作りでした。

キープリレーのコイル電圧がAC100Vパターンはまあ有るのですが、復旧ボタンが無いのは初めてだったので勉強になりました。ただ、手動で切り替えできるタイプのリレーを付けてほしかったなあ、と思いました。

まあ、我々はほとんどの場合、今ある設備を維持管理していくことになるので、どういう設計をされているにせよ理解して付き合っていくしかないです。

コネクター差込不良

本日は停電点検の応援です。

作業自体は問題なく終わり、いざ受電すると自動投入のエネセーバーが1台動きません。

確認すると、電源ランプが点いていない。

しかし電源線の線番は隣のエネセーバーの線番と同じです。

PAS開放時には自動で遮断したので、停電の時点では通電していたハズ。(ヤバ、私かな)

隣のエネセーバーからの電源線の電圧を確認していくと、コネクター部分で途切れている!

コネクターの接触不良か。と思っていたら

スポッと抜けました。

コネクターへの挿入が線を押し込むだけのタイプの様ですが、IVの先端が曲がって挿入できてませんでした。

停電前は絶妙に触れていて通電していたんでしょう。

あまり考察する時間もなかったので、とりあえず1本だけワンタッチコネクタで送電。

無事にエネセーバーも動いて点検終了。

制御系が好きで得意なんですが、最近は全く接する機会が無いので、このくらいでも楽しかったです。

シーケンスが上手くいかない等のお悩みがあれば、ぜひ当所へご相談ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA